今回は完全に個人ブログ。
お題目は「コロナ後のシナリオ、撮影スタジオ編」

こういう状況になってみると、私でなくても、これからの世界や、これからの飲食業、旅行業、そしてなにより今後の自分の事を考える機会も多いと思う。
以前、私はソフトウエア関連の会社に勤めていた。
そのまま勤め続けていたらあまりコロナ危機を肌で感じることは、なかったかもしれない。
ソフトウエア開発はいつの時代も人手不足は変わらないし、不景気になると多少は影響もうけるが、コロナ後は間違いなく元通りの人手不足の時代がやってくると思う。
そういった意味で、この仕事を始めて、コロナ危機を肌に感じる機会もあり、客観的にみると、いい経験になっていると思う。
コロナの打撃に直結する仕事をしている人はもっとそうだと思うけど、スタジオの運営をしていても、やはり今後の感染症との付き合い方や、どんな施策をすればいいのかについてはよく考える。
例えば、先日、来られたカメラマンさんは、最近の撮影はコロナ前(自粛要請前)にペンディングになったものばかりで、コロナ後の新規の撮影はまだ1件もない、との事でした。
まだまだ、以前の状況には程遠いのかもしれない。
実は、このスタジオでもとりあえず2つほどコロナに対抗するアイディアを考えてみた。
一つはソロ撮影、自撮り撮影に対応すること。
アイディアはあるもの、スタジオとして具体的にどのような対応が可能なのか?考えあぐねている。
実名は、公表できないが、最近、大手の出版会社の動画撮影があった。
ただ、スタジオに来られたのはなんと1名。
カメラマンも付けてもらえないという。
当然、感染症対策を徹底するためだそうだ。
自撮り機材は充実したものだったが、少しかわいそうといえばかわいそう。
カメラマンではない被写体になる人が、三脚にカメラを固定し、アングルを決めて動画撮影をすることになるわけす。
編集で何とか形にはなっていたが、照明類は少しクオリティーが低め。
私たちスタジオ側の人間が、上手くサポートできればいい形になるかもしれない。
ところが何をどうサポートしてパッケージ化して、PRすればいいかがまとまらない。
何かいいアイディアがある方は教えてほしいものだ。
もう一つは無人運用に関するものだけど、こちらは、色々と画策中。
上手くいったらこのホームページでも紹介させていただきますね。
少しコロナに関して、愚痴ってみたいと思う。
実は、このスタジオのポテンシャルは正直まだわかっていないというのが正直なところ。
去年、2018年の8月にOPENしたものの、年末まではお客さんもぼちぼちといったところだった。
このスタジオに関していうと、年明けになって徐々に売上が上がって、3月にはこれぐらいお客さんが来てくれればやっていけそうだと思い始めた矢先、この騒ぎ。
今は3月の売上の50~60%程度。
なかなか厳しいものはある。
ちょっとずれるが、持続化給付というものもある。
いっても去年売上比率に対して落込みがあったら給付する仕組みだと、去年商売を始めたばかりのスタジオでは売上がうまくかみ合わない。
もともと売上がほとんどなかった去年を過ごした我々はあまり救われない訳です。
でも、今年だけコロナの影響で売り上げが落ちた人よりも、去年事業を立ち上げて、売り上げがなくて今年はコロナで売り上げのない人の方が救済するべき人だと思うんですよね。
まあ、給付はあくまで救済処置ですから、自分で何とかするしかないというのが天の声かもしれませんね。
コロナとは関係ないけれども、やはり最近になってライブ配信や動画撮影についての問い合わせが増えてきた。こちらも商売のネタとしてはいろいろ考えられるかもしれない。
まあ無い知恵を絞ってコツコツやるしかないと思う今日この頃であったとさ。