グリッドの効果

撮影スタジオでスチール撮るにはストロボ、フラッシュ、スピードライト等の瞬間光はは付き物。
今回はもう一歩進んでストロボに付けるソフトボックスとグリッドについて説明いたします。

ソフトボックスの前についているこの黒い格子状の黒いアミアミの部分、これをグリッドと言います。
Gridは方眼、格子という意味ですね。


ストロボの事をわかりやすく順を追って説明します。
ストロボの光をそのまま放つと「点からの強い光」が出ます。
このままだと被写体(人)の光が当たる部分はかなり明るく、逆に光の当たらない部分には「かなりくっきり影」ができます。
くっきり影を作りたくない。全体的に明るい、影のない写真を撮りたい時に活躍するのがソフトボックスやアンブレラ。
光る部分の前にソフトボックスや傘を付けて「点からの強い光」を「面の光」にするんですね。
これでくっきり影が出る写真が、やわらかい全体が明るい影のない写真になるわけです。

さらにもう少し話を進めて、グリッドの役割を説明します。面の光の前にグリッドをを付けると真っすぐ光が進むようになるんですね。
光を真っすぐだけに絞って、上下左右に光を散らさない、ソフトボックスの前の部分だけが明るくなる感じです。

それで、どういうときにこれを使うのかというと、出番はあまりありません。
例えば、こんな感じで背景に太陽光を使ったシルエットを作ってみる。

今日は、外の光が白い光なので分かりにくいかもしれないが、もっと分かり易い例をあげると背景が夕日で真っ赤だったとする。
その背景の赤を残しつつ、前に立っている人の顔や被写体自体をストロボで明るくしたいときそのままソフトボックスの光を当てるとこんな感じになる。

ソフトボックスの光がボックスの上下左右に拡散してしまう。そこでグリッドを付けるとこんな感じになる。

まず、グリッドを付けると全体的に暗くなる。それと光の当たっている範囲が小さくなって例えば人の顔だけに当てたりすることができるようになる。というわけです。

さっき話した通り、外が夕焼けだったりすると、グリッドなしなら夕焼けの光をストロボの光が打ち消してしまうが、グリッドありならソフトボックスの前に立った人だけに白い光を当てられる、つまりは背景の赤も生きるという事ですね。

まあ、凝った光を作っているお客様というか、プロカメラマンさんは通常自前の傘やらストロボを持ってこられることが多いです。
スタジオの備品は使い慣れないし、操作を誤って光らなかったり、使い方がわからずイメージした拡散光が作れないという事も起きてしまう。
ですからプロ度が高まるほど自分の用具をお持ちになる人が多いんですね。

今回撮ったテスト写真ではわかりにくかったかもしれません。またの機会があったら写真撮りなおしてみますね。

最新情報をチェックしよう!