対象、被写体を際立たせる、上下からのライト、ストロボ
このパターンは人物や被写体の上下からライトや、ストロボを当てるパターン。
後ろのライトは壁や白背景のバック紙を白で飛ばすように設置、このライトは非力なので、左右から当ててまんべんなく白く飛ばしてもいいと思います。
上のライトはオパライトと呼ばれる人物用の物が望ましいのかもしれませんが、これでも悪くないように感じます。
また下のライトはレフ板で代替することも可能だと思います。
上からのライトにはディフューズは必須。下のライトも同様だと思います。
もっと細かく言うと、上のライトはオクタ、オパの小さめ、丸めのライト、下は角レフか上のライトより少し大きめ 四角いソフトボックスがいい感じだと思います。
色々ライトを入れ替えた結果、このパターンが一番かなと思いました。
それから、バックの色についても考えてみました。黒白グレー各々試してみたんですが、光あふれるをテーマにする感じで、背景白でいいのかなと思います。
さらに、壁紙をレンガ調の物でも試したんですが、どっちかというと白紙の方がいい感じに思えます。
白く壁紙を飛ばすか、こんな感じにグラデーションにするのもいいかと思いまして、最終的に残した一枚はこれ。

ライトの配置はこんな感じに上下から

ドラマチックな演出、前後からのライト、ストロボ
今度は、背景紙を黒にしてみました。
メインライトは当然、左上からのライトにしてみましたが、どちらかというと最初に位置決めしたのは後ろのライト。
後ろのライトだけを点けて確認後、前のライトを打ち消すように強めに配置。
もう少し後ろに下げるか、ソフトボックスなどで光を和らげてあげたいところだが、あえて強め、演出を加えたイメージに仕上げてみた。
背景を黒にしたので力強さを演出した感じです。


グレーの背景紙には浮かびあがるシルエットの照明
さらに、グレーの背景紙に変えていろいろと試してみる。
後ろからの光でシルエットを楽しむ写真、動画を演出。
今度は、まず左右の後ろから強めの光を当てることで被写体のシルエットを浮かび上がらせる。
このパターンでも、いい感じです。
被写体がモデルの場合を想定すると、髪の毛のシルエットがきれいに見える感じになります。
そこで前からのメインライトを当ててみる。
光に包まれたいい写真になるが、シルエットがはっきりしているのが今回のミソですね。


さらに前からの光で、全体を包むとこんな感じにある。
