今回のご紹介は、「もちつき」のうさぎ。

月見の話ではありません。
お正月の話でもありません。
バニーガール撮影でもありません。

うさぎ関係のお店としてはピッタリのネーミングだと思うんですが屋号が「もちつき」というウサギぐっつのメーカーさん。
ウサギのハーネスや、うさぎハウス(ウサギ用のケージ)などを製造販売をされている会社さん。
撮影に来られたモデルの方も、普段はウサギショップにて働いている方。
動物の扱いには手慣れた感じです。

時々感心しますが、モデルさんはやっぱりプロですね。
今日のような撮影には素朴とか、かわいらしさが求められる訳で、スタジオに来られるいつものアパレルや、化粧品の撮影のシャープな感じのモデルさんとは、雰囲気も違います。
やっぱりモデルさんはその場、状況によって見せ方を変えられるんですよね。
プロを感じます。

撮影開始前にご来店いただいたので少し雑談をしていたのですが、ペット、うさぎの展示会もこのコロナ禍で中止や延期になるものも多いようです。
但し、ネット上でのバーチャルライブ、動画配信といった展示会に切り替えるものも多いらしく、今回もそのための撮影のようです。
コロナには困りものですが、動画ビジネスは少し恩恵があるようです。

さて、撮影が始まるといつもは、スタジオからいなくなる私ですが、今回は可愛いうさぎも初来店ということでしばらく撮影を見守ることとしました。
邪魔にならないように段取りの打ち合わせにも参加して、話を伺ってみることにしました。

私は話を伺っているだけであまり口を出すことはありません。
ただ、いろいろ頭に浮かぶことがあります。

今回の撮影では、クライアントさんと、カメラマンさんのコミュニケーションが取れているようでしたのであまり気になりませんでしたが、過去には、明らかに齟齬がありそうだなという場面にも出くわしています。
誰のため、何のために撮影するかがはっきりしないこともよく耳にします。

例えば、今回の撮影を例にとって、誰のために撮影するかを考えると
動画を見る人の事を考えて撮影するのか?
それとも、クライアントさん製造メーカーさんの撮りたいものを撮影するのか?
という事がはっきりしなかったり、更に、動画を見る人といっても、
既に商品を購入した人に対して説明するのか?
購入検討の人にPRするのか?
とでは動画の内容、再生時間等も変わってくるわけです。

メーカーさんからすると開発の苦労話例えば「この屋根の角度や機能はいろいろ検討して作った」といったことを説明したくなるところですが、動画再生する人にとっては、「ウサギちゃんが窓から顔を出してかわいく撮影できるか」を知りたかったりするわけです。
今回はクライアントさんもカメラマンさんも、そのあたりを上手く話されていたように感じました。


例えば学校の講義のような話が延々1時間も続くYouTube動画は、やはりなかなか再生されないと思います。
ところが、自分が知りたい知識が集約された動画の場合は、積極的に長い話を聞きたいかもしれません。
多くの人に見てもらいたいのか?少ない人でもじっくり見てもらいたいのか?
も考えなければならない問題になります。

今回のウサギケージでは、製品の特長もPRしたいけれども、組み立てのコツも説明したいというジレンマを抱えておられたようです。
2本撮りすればいいのかもしれないけど、優先度を付けないと、撮影時間や編集時間も限られている。
ただ、how to ものとして組み立てノウハウを知らしめるような動画にしてしまうと視聴者ターゲットがウサギ好きからずれて、DIY好きの人にだけPRすることになってしまう。
このあたりの考え方は、昔から撮影に携わってこられた方がみんな経験されていることだと思いますが最近ではさらに、

SNS対策も考える必要があります。

一般の人、視聴者がその写真や動画を見て感動する。
リツイート等のSNSで拡散するといったことを考えると、インパクトも求められるわけでこれまでとは別の軸で撮影を考える必要もでてくるわけです

色々考える事はたくさんありますが、今回は展示会などでも PR する動画ということで、5分程度の少し短めのものがいいという結論になっていたようです。

そこら辺の方向性や、意見が一致しないままでクライアントの納得のいかない動画や写真が出来上がってしまうと、後々問題になります。
実はもしかするとこの、すり合わせ部分がしっかりできていれば動画としては7割方できたといえるのかもしれません。

さて、もちつきやさんの今回のうさぎゲージの特長としては、写真の通り、屋根や扉が、開くのでうさぎちゃんの様子を見えるのは楽しい、掃除も便利ということらしい。
窓からうさぎさんが覗いているのも楽しい商品になっているみたいです。


今回は、良い撮影ができたみたいです。
編集が終わって見るのが楽しみです。
作品が出来たらリンク貼り直しますね。

最新情報をチェックしよう!