2年前に、撮影スタジオを始めたとき、最初に付けたポスト。
ポストを取り付けても店舗名が分からないと、郵便物は配送されない。
という訳で、最初に取り付けたスタジオのネームプレート。看板。
インクジェットで印刷、パウチした簡単な「(仮)かっこかり」的な物なので、この2年でかなり色あせてきて、あまりにも見すぼらしくなってきた。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、もう、オレンジの部分が黄色になってしまっています。

お客さんの撮影では、看板を変えたところで快適性が変わらない。それならそのままでも構わないのではと思ったけど、あまりにもボロッチイという訳で看板を取り付けることにした。
今回も手作り。
どんな看板にするかあれこれ考えたのですが、アクリル板を買ってきて、カッティングシートを取り付けることにした。
ポスト上に取り付けようと考えたのだが、どの程度の大きさ、何色にするのかを検討。
それで、まず、アクリル板の調達という事でネット発注、端材を送料込みで2,000円でこんなにたくさん買えました。
端材はたまたまですが、安売りしていました。

実際使ったのは2枚だけですが。送られてきたものは段ボール一杯で、大量です。
予想通り色のついたもの、黒いものが入っていました。ラッキーです。
殆どは透明のもの。厚みは色々です。
ただ、残念ながら、端材なので大きさの指定は当然できません。
今回もう一カ所、張り付けたいと思っている大きい方のカッティングシートを貼れるサイズのものは入ってません。
仕方ないので、結局ホームセンターまで走ることに。
アクリルを買うついでに、化粧ビス(今回は洗面所などの鏡止め用のビス)も買ってきました。
アクリルを止めるビスというと先端の尖っていないボルト形式のようなものが普通らしい。
結構探すのに苦労したが、木ねじ形式のような先のとがったねじ止めを見つけて一安心。
鏡留めとして売っているものだったが構造上問題ないはず。
カッティングシートは以前一度お世話になったhttps://www.quackworks.jp/さんに発注。
カッティングシートを自分でカットすることも考えたけど、難易度が高そうなので断念。
説明が難しいんですが、今回は、背面の色付きアクリル(小さい看板は黒、大きい看板は白)に透明アクリルを上にのせて間にカッティングシートを挟む感じにしてみました。
大きい方の看板は、裏抜き(文字を切り抜いた残りのカッティングシートを貼るもの)でさらに、反対文字にして透明アクリルの背面に取り付けるバージョン。
ポストの上の小さい方は、背面アクリルに文字自体を残したカッティングシートをそのまま貼ってその上に透明アクリルを載せるバージョンにしてみました。

施工後、張り付けたものを見ていただくとわかりますが、いずれにしても、殆ど見た目は変わりませんでした。背面アクリルと、表面の透明アクリルをの間にスペーサーを噛ませるとイメージが変わるのかもしれません。今度買ってきて試してみます。

お客さんが看板の玄人や内外装のプロでない限り、スペーサー入りだなと思う事はないと思いますが、作ったものとしてはいろいろ気になってしまうもんですね。

施工後にポストに貼ってあったA4のシートをはがしたら、かなり日焼けしたことがはっきりわかりました。この写真でもポストの真ん中あたりだけピンクが濃いのがわかると思います。
今更ですが、もう少し早くやっておくべきでした。